【初心者でも安心!】介護サービスの種類と選び方③

介護サービスの基本③ 福祉用具はレンタル?購入? の介護サービスを解説したタイトル画像 介護のはなし

こんにちは看護師歴30年のさくらです。

親の老いと向き合いながら、50代の今を大切に暮らしています。

このブログでは、看護師としての経験から日々寄せられるご家族の相談ごとや、同じ立場の方に役立つ情報をお届けしています。

前回の記事では、「地域密着型サービス」についてわかりやすく解説しました。

今回のこの記事では「介護保険でできる福祉用具貸与」「特定福祉用具販売」についてわかりやすくお伝えしていきます。

たとえば——

親御さんが転んで腰を圧迫骨折。

お布団で寝ているけれど、毎日のお布団の上げ下ろしがつらい……。

「こういうとき、介護ベッドってレンタルできるのかな?」

そんなふうに感じたことはありませんか?

福祉用具(ベッド)を利用して自宅で快適に過ごす高齢者と、それを見守る女性のイラスト。介護保険の福祉用具レンタルをイメージ。

介護サービスの種類と選び方3話は、「ベッドなどのレンタル品や購入できる福祉用具」について、
わかりやすく解説していきます。

介護は突然やってくるもの。

でも、少しでも準備をしておくことで、心に余裕が生まれます

みなさんの不安がやわらぎ、親御さんの介護が安心して始められますように。

そんな願いを込めて、お届けします。

一緒に乗り越えていきましょう。

介護保険で利用できる介護用品(福祉用具サービス)

介護保険には、親御さんが**住み慣れたおうちで安全・快適に過ごせるように支援する「福祉用具サービス」**があります。

「福祉用具」とは、たとえば車いすや介護ベッド、手すりなど介護を助けてくれる道具のこと。

これらを利用することで、ご本人の生活が楽になるだけでなく、ご家族の介護の負担も軽くなります

福祉用具は、すべてを購入する必要はありません。

介護保険を使ってレンタルしたり、一部は購入という形で利用できます。

費用の自己負担は、原則1割(所得によっては2割または3割)。

負担を抑えながら、必要な道具をそろえることができます。

介護保険で借りられる福祉用具(福祉用具の貸与)

看護師
看護師

「何が借りられるの?」と気になりますよね。
実は、対象になっている福祉用具は13品目と決まっていて、大きく2つのグループに分けられます。順番に説明していきますね。

要支援の方から利用できるもの(要支援〜要介護5)

  • 手すり(工事不要で置くだけのタイプ)
  • 歩行器
  • 歩行補助杖
  • スロープ(段差を解消する置き型の板)
  • 自動排泄処理装置(※尿のみ対応)

 要介護2以上の方が利用できるもの(要介護2〜要介護5)

  • 特殊寝台(介護用ベッド)
  • 寝台付属品(マットやサイドレールなど)
  • 車いす(自走式・電動式・介助用など)
  • 車いす付属品(座面クッションなど)
  • 床ずれ防止用具(エアマットなど)
  • 体位変換器(寝返りをサポートする道具)
  • 移動用リフト
  • 認知症老人徘徊感知機器

どうやって借りるの?福祉用具レンタルの手続き手順

看護師
看護師

「レンタルサービスを利用したいけど、手続き方法は?」と気になりますよね。

引き続き、わかりやすく説明していきます。

相談する

ケアマネジャーさんが、必要な介護用品を含めたケアプラン(介護サービス計画)を作ってくれます。

事業者・商品選び

ケアマネジャーさんが福祉用具貸与事業者(レンタル業者)を紹介してくれます。


福祉用具専門相談員が自宅を訪問し、体の状態や生活環境に合った用品を提案してくれます。

試用・納品

実際に使う前に、お試し(デモ品)を貸してくれる場合もあります。


商品が決まったら、事業者が自宅に届けて設置や使い方の説明をしてくれます。

契約・レンタル開始

利用する用品が決まったら、事業者と契約します。

契約後、レンタルがスタートします。

利用中のサポートについて

定期的に専門相談員が点検やメンテナンスに来てくれます。

必要があれば用品の変更もできます。

レンタルのメリット

  • 購入より経済的
  • 体の状態に合わせて交換可能
  • 定期的にメンテナンスしてくれるので安心
  • 必要がなくなったら返品できる

「親の介護が始まったけど、何を用意すればいいの?」

そんな時、このレンタル制度を知っておくと心強いですね!

👉厚生労働省 介護事情所・生活関連情報検索
(公表されている介護サービス**福祉用具貸与**についての最新情報はこちらから確認できます。)https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/group21.html


介護保険で利用できる購入サービス(特定福祉用具販売)

看護師
看護師

「購入サービスってなにが買えるの?」「レンタルと購入、どっちが正解?」

そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。

さっそく詳しくお伝えしていきますね。

購入サービス(特定福祉用具販売)とは?

このサービスは、特定の福祉用具を購入する際に、介護保険から補助を受けられる制度です。

たとえば「他の人が使ったものはちょっと…」というような、肌に触れる個人使用のもの消耗品に近いものなどを対象に、市から費用の一部が補助されるイメージです。

補助内容の概要

  • 年間上限:10万円までが対象(要介護度に関係なく一律)
  • 自己負担:原則1割(所得に応じて2~3割)
  • 支払い方法:いったん全額を立て替えて支払い、後日給付される「償還払い」

購入先は「特定福祉用具販売事業者」に限られます。

これ以外から購入すると、介護保険が使えないので注意が必要です!

対象となる9品目(2024年現在)

  • 腰掛便座(ポータブルトイレ・便座の高さ調節機能など)
  • 自動排泄処理装置の交換可能部品(尿・便が通るチューブなど)
  • 入浴補助用具(入浴用いす、浴槽内いす、浴槽用手すりなど)
  • 簡易浴槽(空気式・折りたたみ式など、工事不要のもの)
  • 移動用リフトのつり具部分(肌に直接触れる部分)
  • 排泄予測支援機器(排尿のタイミングを予測してお知らせしてくれる機器)

2024年4月からの変更点

※これまでレンタル対象だった「スロープ」「歩行補助杖」「歩行器の一部」が新たに購入対象に追加され、対象品目は【6品目 → 9品目】となりました。

👉厚生労働省 介護事情所・生活関連情報検索
(公表されている介護サービスについて**特定福祉用具販売**の最新情報はこちらから確認できます。)https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/group22.html


レンタル?購入?迷ったときの選び方

視点レンタルがおすすめ購入がおすすめ
使用期間短期間・体の変化が見込まれるとき長期間使い続ける見込みがあるとき
衛生面気にならない場合肌に触れるもの、衛生的に気になるもの
費用面高価な用具を試したいとき長期間でレンタル費がかさみそうなとき

福祉用具のレンタル・購入は、介護を支えるうえでとても重要な選択肢です。

介護保険制度を活用すれば、必要な用具を費用負担を抑えて利用できます。

用途や期間、衛生面、費用などを比較して選ぶことで、より安心・快適な介護生活につながります。

たとえば、介護ベッドや手すりなどは「福祉用具貸与」、ポータブルトイレや入浴補助具などは「特定福祉用具販売」として利用可能です。選択に迷うときは、ケアマネジャーや専門相談員と一緒に検討するのが安心です。

迷ったときこそ、正しい情報をもとに冷静に判断することが大切です。

親御さんの安全で快適な生活を支えるために、制度を上手に活用していきましょう。


「居宅サービス」「地域密着型サービス」については、以下の記事で詳しく紹介していますので、よかったら参考にしてくださいね。

▶詳しくは**【初心者でも安心!】介護サービスの種類と選び方①**

【初心者でも安心!】介護サービスの種類と選び方①
介護保険で利用できる居宅サービスについて、訪問・通所・短期入所の種類と特徴を初心者にもわかりやすく解説します。親の介護が気になり始めた方に役立つ情報をお届けします。

▶詳しくは**【初心者でも安心!】介護サービスの種類と選び方②**

【初心者でも安心!】介護サービスの種類と選び方②
地域密着型サービスとは?小規模多機能型居宅介護や夜間対応型訪問介護など、制度の種類と特徴をやさしく解説。高齢の親を支える家族のために、安心して選べる情報をお届けします。

合わせて読みたい:病院での事例紹介

先日、70代半ばの女性Aさんが、股関節の手術のため入院予定となり、病院へ手続きに来られました。

ご主人は80代。おふたりで暮らしていらっしゃいます。

ご主人には脳梗塞の既往があり、現在は片麻痺のため、Aさんの支援がなければ生活が難しい状況です。

Aさんの入院期間は、およそ2〜3週間と主治医から説明を受けておられました。

こうした場合、「自分が入院している間、夫の介護はどうしよう…」という不安を感じる方も多いものです。

今回は、Aさんの普段のご主人への支援の様子から、ケアマネジャーさんが必要性を判断し、介護保険の申請を勧めてくださいました。

すでに申請と調査が行われ、「要支援2」の認定を受けていました。

その後、Aさんが退院後の生活に困らないように、ベッドレンタルの手続きもあらかじめ済ませていたため、退院後すぐに使用できる体制が整っていました。

また、ご主人の生活状況をふまえて、ケアマネジャーさんがショートステイの手続きも進めてくださったことで、Aさんも安心して入院できる体制が整いました。

実は、ご夫婦そろって介護認定を受けている場合、おふたりとも同じケアマネジャーが担当することは非常に多いです。

体調や生活状況、介護における役割分担を1人の担当者が包括的に把握できるため、支援がスムーズになるメリットがあります。


このように、「もしものときに備える」ことの大切さを感じさせてくれる実例ですね。

あなたとご家族が、これからも安心して過ごしていけるように――

一緒に少しずつ、準備していきましょう。

次回予告

次回予告 ちょっとひと息、心がほっとする和菓子のお話です

介護のお話は少しお休みして、次回は「親への贈り物」シリーズ。

次回記事のタイトルは
【親への贈り物】母が喜んだ!きよ泉の最中|甘さ控えめで上品な和菓子

実際に母がとても喜んだ贈り物をご紹介します。

ご両親へのプレゼントや、帰省時のお土産選びのヒントにしていただけたら嬉しいです。

どうぞ、楽しみにお待ちください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました